侍エンジニア塾を受講しようか迷っていませんか?
侍エンジニア塾は2013年にサービスを立ち上げて以来、累計20,000名以上の指導実績を持つプログラミングスクールです。
当時国内では例がなかった専任講師によるマンツーマン学習を取り入れたり、開発学習では完全オリジナルサービスの開発にこだわるなど、他のスクールにない学習形式を取り入れています。

そのような侍エンジニア塾ですが、実はネットで検索をすると悪い評判・口コミも出てきます。過去(2018年)にはネット上で炎上が起きたこともあるようです。
過去のこととはいえ、そのような問題が起きた事実があるとなると、「今でも問題があるのではないか?」といったようにネガティブなイメージを持ってしまいがちです。
プログラミングスクールは、せっかく高い受講費と時間を掛けて受講をするものなので、スクール選びには失敗したくないものです。
そこで本記事では、「現在の侍エンジニア塾は果たしてどうなのか?」という点について解説していきます。
著者は以前プログラミングスクールを受講したことがありますので、スクール受講者目線で、侍エンジニア塾の実態に迫りたいと思います。
この記事を読んで頂ければ、自分が侍エンジニア塾に通うべきか、他のプログラミングスクールを検討すべきかの参考になるかと思います。
侍エンジニア塾の受講を迷っている方も、そうでない方もぜひ最後までご覧ください。
侍エンジニア塾とは?
侍エンジニア塾とは株式会社侍が運営するプログラミングスクールです。

侍エンジニア塾は、専任講師による「マンツーマン」に特化しているスクールです。サービス開始から累計20,000人以上の卒業生を輩出しています。
公式サイトによると、受講生の90%がプログラミング未経験者ですが、転職成功率は94.1%という高い実績があります。
受講にあたって年齢制限はありません。30代以上でも同様にサービスを受けることが可能です。
→侍エンジニア塾の公式サイトはこちら\今すぐ無料体験に参加したい方はこちら!/
侍エンジニア塾のサービス内容
侍エンジニア塾には、4つのコースがあります。

コースの選択は、ご自身の学習のゴールに合わせて自由に選択が可能です。「未経験なのでどのコースを選べばわからない。」といった方は無料説明会時に相談に乗ってくれます。
転職コースは、未経験から最短でエンジニア転職を実現するためのコースですが、転職に成功すれば受講料は無料となっています。受講料が無料になる理由は、企業側から紹介手数料を得ているからです。
侍エンジニア塾の受講形式
侍エンジニア塾は基本的にオンライン学習となっています。希望すれば対面学習も受けられるようですが、その場合は教室ではなくカフェやファミレスになるようです。
また、対面希望の場合は費用が別途発生します。ですので、侍エンジニア塾は基本的にオンライン学習希望者向けと考えて良さそうです。
学習メンターの質問対応時間は8時〜22時となっており、他のスクールと比較して長い対応時間が特長です。
侍エンジニア塾の学習内容
侍エンジニア塾の学習は受講生一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムとなっています。
受講内容・学習期間を含めて、いつまでにどうなりたいかといったゴールから逆算した上で、カリキュラムを組み立てていきます。
学習カリキュラム作成にあたっては、学習メンターがサポートしますので「何から始めたら良いかわからない」といった方でも安心です。
6ヶ月コースでのオーダーメイドカリキュラム例(フリーランスエンジニアを目指す場合)
・1〜2カ月
プログラミング基礎学習(HTML/CSS/JavaScript/Unixコマンド/Git&Github)
・2〜4カ月
プログラミング応用学習(Ruby/Ruby on Rails/MySQL/サービス企画/データベース設計)
・4〜5カ月
オリジナルサービス企画・開発(サービス企画/データベース設計/画面設計/Webアプリ開発)
・6ヶ月
フリーランスで案件獲得するためのマインドセット・スキル装着
侍エンジニア塾の費用
コース | 入学金 | 費用 | 学習期間 |
デビューコース | 29,800円 | 一般 209,400円 学生 177,990円※12週間コース | 4・12・24週間 |
エキスパートコース | 29,800円 | 一般 389,400円学生 330,990円※12週間コース | 12・24・48週間 |
AIコース | 29,800円 | 一般 569,400円 学生 483,990円※12週間コース | 12・24・48週間 |
転職コース | 29,800円 | 一般 256,000円※8週間コース | 4・8週間 |
※期間によって費用が異なる
※上記費用は全て一括料金。分割の場合は手数料別途。
※転職コースは転職成功をすれば受講料無料
卒業後の転職先
侍エンジニア塾では転職サポートに力を入れており、専任のキャリアコンサルタントが内定獲得までサポートしてくれます。
侍エンジニア塾の転職先の例は以下の通りです。
・自社開発企業
・受託開発企業
・SES企業
具体的な企業名は公開していませんでしたが、中にはゲーム開発企業や、大手企業に転職成功をしている例もあるようです。
また、侍エンジニア塾では、作品制作(ポートフォリオ制作)に力を入れています。
昨今はプログラミングスクールが増えたことにより、スクール卒業生が転職市場に多く出回っていますので、他のスクール卒業生と比較してアピール力を高めることが可能です。
→侍エンジニア塾の公式サイトはこちら\今なら独学メソッドもプレゼント中!/
侍エンジニア塾受講時の注意点、評判について
ここでは侍エンジニア塾を受講する際の注意点やネットで目にする評判について解説をしていきます。プログラミングスクール選びに失敗しないためにも、少しでも不安があれば、無料説明会で質問をしてみましょう。
過去に炎上があった
「侍エンジニア 評判」で調べると、過去に炎上があったという情報が出てきます。どのような問題が起きたかは本記事では割愛しますので、気になる方は調べてみてください。
その問題が起きたのは2018年となっており、この記事を執筆(2020年11月)している2年前です。
侍エンジニア塾では、その後現在に至るまでに受講生も増え続けていますので、現在では運営体制に関して改善されているのではないかと考えます。改善がされていなければ受講者を集め続けるのは難しいでしょう。
最近の侍エンジニア塾の口コミを見ると高評価も多数あります。

講師によって対応の質が異なる
侍エンジニア塾ではマンツーマン学習を行っていますが、その講師が人によって差があるようです。
侍エンジニアの講師は、フリーランスやIT企業の社員として活躍する現役エンジニアです。
つまり、侍エンジニア塾の社員ではないため、従業員教育が徹底されていない可能性もあります。教え方に関しては、あくまでもエンジニア個人の力量にゆだねられていると言えます。
もちろん、どのような雇用契約であれ契約を結んでいる以上、何らかの問題が起きれば指導は入るはずですので、あまりに理不尽な講師はいないと思われます。
しかし、エンジニアによって持っているスキルも教え方も異なりますので、人によっては相性が合わないと感じるかもしれません。
どの講師に当たるかは受講をしてみないとわかりません。その場合は、マンツーマンレッスンが仇となる可能性がありますので注意しましょう。
学習は完全オンライン形式
先述したように侍エンジニア塾の学習は、基本的にオンライン学習です。
オンライン学習は自宅やカフェなど自分の好きな場所で学習ができるという大きなメリットがありますが、自分で学習スケジュールや学習に集中できる環境を作らなければ、モチベーション維持が困難な場合があります。
人によっては、周りに人がいる方が学習に集中できるという方もいるかと思います。オンライン学習でもしっかりと学習をやりきれるかどうかは、ご自身の性格に合わせて検討するようにしましょう。
ただし、居住地や希望レッスン時間帯に応じて、対応できるインストラクターがいる場合は対面レッスンも可能です。(別途追加料金)詳細に関しては無料説明会に参加した際に聞いてみてください。

侍エンジニア塾の現在の評判・口コミ
<ポジティブな声>
・プログラミング初心者の方。「教えてもらう」という姿勢は今すぐに捨てた方がいいです。なぜなら、受け身かつ他責思考だから。つまり、伸びない。ぼくは侍エンジニア塾を受講しましたが、「結果を出すために使い倒す」という考え方で臨みました。すると、結果が出た。自責思考で考えるのがマストです。(Twitterより)
・まず驚いたのが、入塾する前の体験レッスンが2回もあった事です。
他はおそらく1回の体験レッスンかと思いますが、2回あったため安心して入塾できました。インストラクターがつく前から教材が使え、単独で勉強ができ個人的にはありがたく、教材もわかりやすくて気に入っております!(Googleレビュー)
<ネガティブな声>
・インストラクターの割り当てが多少乱雑と感じ、交代をお願いしました。プログラミング経験者であり、目標がしっかりと決まっていて、作りたいものがあるのであればオススメできますが、全くの未経験ですとあまり期待はしすぎない方がいいかもしれません。(Twitterより)
・わたしは侍エンジニア塾で高いお金を払って受講していましたが、
・テキスト内容は全てネットにあるチュートリアル程度
・メンターが決まるまでに1カ月から2カ月程度かかる
・メンターの当たり外れがある
・転職サポートが最悪
絶対に受講はオススメしません。もっと安くて良質なサービスはある(Twitterより)
まとめ|過去には炎上もあったが現在は運営も整備されている
ここまで侍エンジニア塾について解説をしてきました。
<侍エンジニア塾のおすすめポイントまとめ>
・専属講師によるマンツーマンレッスンが受けられる
・講師はエンジニア実務経験3年以上がメイン
・完全オリジナルのWebサービスの開発が可能
・完全オーダーメイドの学習カリキュラム

侍エンジニア塾では過去にネット上で炎上したこともあり、当時は運営体制にかなり非難も受けたようです。しかしながら、そこから数年が経ち現在でもスクール運営を継続できているということは、受講生の満足度が上がっていると考えます。
侍エンジニア塾では、完全オーダーメイドカリキュラムやマンツーマンに特化した学習など、他のスクールにはないサービスも行っています。
少しでも気になった方は、説明会に参加してみてはいかがでしょうか。無料で参加できますので、話を聞いてみてから「違うな」と感じたならば、他のスクールにすれば良いだけです。
今なら説明会参加特典もありますので、ぜひチャンスと思ってエントリーしてみてください。
→侍エンジニア塾の公式サイトはこちら\今ならAmazonギフト券プレゼント中/
他のプログラミングスクールも比較して検討したいという方は、「プログラミングスクールおすすめ15選!【2020年最新版】」もご覧ください。