「DMM WEBCAMPの評判はどうなんだろう?」「DMM WEBCAMPの実態が知りたい。」
といったように、DMM WEBCAMPの評判や実態が気になっていませんか?
世の中にはプログラミングスクールが沢山あるので、どのスクールが良いのか正直悩んでしまいますよね。SNSや口コミサイトで評判を見ると、色々な意見があり余計に迷うこともあると思います。
プログラミングスクールの受講費は決して安くありませんし、学習時間の確保も必要です。
費用と時間を掛けて受講をするならば、スクール選びには失敗したくないはずですし、口コミや評判を見て不安を感じた部分は、事前に解消したいと思うのではないでしょうか。

本記事ではDMM WEBCAMPの実態について解説していきます。本記事を執筆している著者は、以前にプログラミングスクールを受講したことがありますので、スクール受講者目線でDMM WEBCAMPの実態に迫ります。

この記事を読んで頂ければ、DMM WEBCAMPを受講すべきか、他のプログラミングスクールを検討すべきかがわかるようになります。DMM WEBCAMPの評判や実態が気になっている方はぜひ最後までご覧ください。
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら\まずは説明会に参加したい方はこちら!/
DMM WEBCAMPとは?

DMM WEBCAMPはDMMグループの株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールです。
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジが実現できるスクールとして、実際に多くの卒業生が異業界・異職種からエンジニアへのキャリアチェンジに成功しています。

DMM WEBCAMP公式サイトによると転職成功率は98%(2020年1月現在)と高い実績を残しています。
受講生のほとんどがIT業界未経験者で、前職経験も元警察官・元AD・元ラーメン店店長・元自衛官など全くの異業界からDMM WEBCAMPを受講し、ITエンジニアへ転身しています。
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら\異業界からITエンジニアに転身したい方はこちら!/
DMM WEBCAMPのサービス内容

DMM WEBCAMPでは2020年10月にサービスリニューアルを行いました。現在は3つのサービス提供しています。
1.DMM WEBCAMP COMMIT(転職保証付き、短期集中型ブートキャンプ)
2.DMM WEBCAMP PRO(ITエンジニア転職)
3.DMM WEBCAMP SKILLS(ビジネス教養コース)
DMM WEBCAMPの受講形式
DMM WEBCAMPはオンライン学習・教室学習どちらも利用することが可能です。(DMM WEBCAMP PROはオンライン完結)
通常は自宅やカフェなどでオンライン学習を行い、週に1〜2回は教室で受講者同士で学習をすることで学習モチベーションも維持しやすくなります。
利用可能な教室は東京2校(渋谷校、新宿校)、大阪1校(難波校)の計3校です。(2020年11月現在)
大手企業ならではの洗練されたデザイン・最新設備・学習環境が整っているので、行くだけでもモチベーションが高まるかと思います。
DMM WEBCAMPの学習内容
<取得可能なプログラミング言語>
HTML/CSS、Javascript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails
<学習の流れ>
・1ヶ月目 基礎学習
基礎学習では開発に必要なプログラミング言語の取得が可能です。学習メンターへ質問し放題なので、未経験の方でも途中で挫折することなく学習をすることが可能です。
・2ヶ月目 チーム開発
受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行います。実際の開発現場に近い経験を積むことができます。
・3ヶ月目 ポートフォリオ制作
これまでの学習を活かし、1人でゼロからサービスの企画や設計、開発、リリースを行い、Web開発のすべての工程を経験します。
この期間も学習メンターに質問可能ですので、サポートを受けながら自分オリジナルのWebサービスの開発が可能です。開発したサービスは、自身のポートフォリオ(作品集)として、転職活動時の自己アピールに活用が可能です。
・4ヶ月目 AI教養orクラウド教養を選択(専門技術コース限定)
専門技術コースでは、最新のAI技術やクラウド技術の学習が可能です。どちらも今後世の中で益々活用が見込まれており、AI技術者の需要も高まっていますので、より高度な専門知識を得ることが可能です。
また、専門技術コースは厚生労働省が指定する専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に選ばれています。条件を満たした場合最大56万円のキャッシュバックが可能です。
→専門技術コース給付金制度の詳細はこちら
DMM WEBCAMPの費用
各サービスの費用、受講期間、特長を一覧表にまとめました。
コース | 費用 | 期間 | 特長 |
DMM WEBCAMP COMMIT | 月額15,500円〜 一括628,000円 | 3ヶ月 | ・キャリアサポート ・転職保証付き |
DMM WEBCAMP COMIT専門技術コース | 月額20,500円〜 一括828,000円 | 3カ月 | ・キャリアサポート ・転職保証付き ・専門実践教育訓練給付金制度対象 |
DMM WEBCAMP PRO | 月額24,882円〜 一括679,800円 | 12・16週間 | ・キャリアサポート ・オンライン完結 |
DMM WEBCAMP SKILLS | 月々19,800円 入学金200,000円 | 4・8・12・16週間 | 講師に質問し放題 |
卒業後の転職先
DMM WEBCAMP公式サイトによると、DMM WEBCAMP限定求人・非公開求人を含む300件以上の求人を有しており、プログラミング未経験者からITエンジニア転職を実現しています。
卒業後の転職成功企業例(一部)
・DMM.com
・teamLab
・HIS
・CrowdWorks
・USEN-NEXT GROUP
・PASONA TECH

上記のような大手企業、有名ベンチャー企業を筆頭に、自社開発企業やスタートアップ企業への転職を実現しています。
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら\その他の転職成功例を知りたい方は説明会に参加!/
DMM WEBCAMP受講時の注意点

DMM WEBCAMPは実績もネームバリューもあるプログラミングスクールですが、中には途中で挫折してしまう人も少なくありません。ここでは、DMM WEBCAMPの注意点について解説します。
学習スピードが早い
DMM WEBCAMP COMMITの学習カリキュラムは約600時間を3カ月でこなす内容となっています。(専門実践コースは4カ月)必然的に1日8時間以上の学習時間確保は必須です。
学習期間が決められている中でカリキュラムをやりきるためのは、学習時間の確保だけではなく集中力が必要です。人によって理解度や進捗スピードも変わるので、1日12時間以上学習にコミットする必要があります。
特に、2ヶ月目にはチーム開発学習も入ってくるため、自身の作業の遅れがチーム全体の遅れにも繋がります。受講生の中には、学習スピードの速さについていけず挫折してしまったという方も少なからずいるようです。
受講を検討する際は、事前準備として下記の無料学習サイトなどで基礎理解をしておくことで、受講中の理解が早まります。
・プロゲートの公式サイトはこちら
・ドットインストールの公式サイトはこちら
・Udemyの公式サイトはこちら
積極的に質問をしないとついていけない
DMM WEBCAMPの学習メンターはこちらから答えを教えるような指導はしないようです。人によっては「厳しい」と感じるかもしれませんが、プログラミング学習では質問力が非常に重要です。
プログラミング学習の基本は、カリキュラムを自習する・実際に試してみる・わからない部分を学習メンターに質問する、というプロセスです。逆にいえば、手取り足取り教えてもらわないとできないという人はスキルが伸びません。
特にプログラミング未経験者は「何がわからないかもわからない」といった状況になりがちです。
状況を正しく理解し「なぜこうなっているのか」「解決策は何が考えられるか」といったように思考を繰り返すことで、自力で問題解決する力が身につきます。結果、3カ月後には受講者同士でもかなりの差がつきます。
受講費用が高額
DMM WEBCAMP COMMIT、DMM WEBCAMP PROは転職サポートが付きますが、どちらも60万円以上の受講費用が掛かります。数あるプログラミングスクールの中でも高額な部類に入るでしょう。
先述したように、DMM WEBCAMP COMMIT専門技術コースは最大56万円のキャッシュバックが可能ですが、適用には条件がいくつかあります。
<適用条件>
・最大キャッシュバックを受け取るためには受講料を一括で支払う必要があること
・受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
・在籍中、または離職後1年以内であること ・2回目以降の受給の場合
・前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること
→専門技術コース給付金制度の詳細はこちら(更に詳しい内容は最寄りのハローワークにお問い合わせください)
最大キャッシュバックが受け取られれば実質35万円で受講が可能ですので、コストパフォーマンスは高いといえます。
DMM WEBCAMPの大手DMMグループが母体であるだけに学習環境・設備に関しては申し分ありませんので、キャッシュバックが受けられれば魅力が大きいスクールといえるでしょう。

DMM WEBCAMPの評判・口コミ

<ポジティブな声>
【🖋DMM WEB CAMP🖋】
— ありけん@YouTube100本投稿までの道のり (@KENTO_NEW_) February 7, 2020
✨いい所✨
3ヶ月目にポートフォリオを作成します🌞
✅全員違う物を作れるので参考になる‼️
✅前月の学生のポートフォリオを見る機会がある📝
✅エンジニアメンターの質が高い👨💻
✅レビューを細かくもらえる💻
✅同じ月生のメンバーと高めあえる
素晴らしい環境です👩💻👨💻
<ネガティブな声>
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちらウェブキャンプの課題量が予想を超えていて、まだ授業始まってないのに既に心折れそう(意志弱い)
— あんちゃ/執筆屋 (@annin_book) July 1, 2016
\自分の目で確かめたい方は説明会に参加!/
まとめ|DMM WEBCAMPの学習はハードスケジュールなのか?

ここまでDMM WEBCAMPについて解説をしてきました。
<DMM WEBCAMPのおすすめポイントまとめ>
・専門技術コースは最大56万円のキャッシュバックが受けられる
・異業界・異職種からのITエンジニア転職率98%
・オンライン、教室学習どちらも併用できる
・働きながらでも、プログラミング学習ができる
・大手DMMグループが運営する最新の学習環境

評判・口コミにもあるようにDMM WEBCAMPは、かなりハードな学習カリキュラムのようです。DMM WEBCAMPを受講を検討する方は、先述したようにプロゲートなどで事前学習を行うことを強くおすすめします。
「高い受講費を払うのに丁寧に教えてくれないの?」と感じる方もいるかもしれませんが、あくまでもプログラミングスクールは学習のサポートをする場です。
お金を払ったからといって簡単にプログラミングスキルが身につくことや、ITエンジニアとして転職ができるわけではありません。
プログラミング学習において最も大切なことは、自分自身が学ぶ意欲を持ち続けることです。
実際に最短・最速でITエンジニアになりたいと学習にコミットした多くの方が、それまでの経験が一切なくてもDMM WEBCAMPを通じてITエンジニアへのキャリアチェンジを実現しています。
もしDMM WEBCAMPの受講に興味があるけれどまだ不安があるようでしたら、まずは初めの一歩として説明会に参加してみてはいかがでしょうか。
→DMM WEBCAMPの公式サイトはこちら\初めの一歩を踏み出したい方はこちら!/
DMM WEBCAMP以外のプログラミングスクールも比較して検討したいという方はこちらの記事も併せてご覧ください。
【関連記事】
・プログラミングスクールおすすめ15選!【2020年最新版】
・オンラインでおすすめのプログラミングスクール10選【2020年最新】
・学生におすすめのプログラミングスクール10選!【2020年最新版】
・30代におすすめのプログラミングスクール10選!【2020年最新版】
・社会人におすすめのプログラミングスクール10選【2020年最新】